≪復興計画 7 2重の入口≫ |
先週から本格的に工事が始まり、店内の壁の入れ替え作業と入口の扉を今回は2重にします。
夏は暑い風が隙間から入り、冬は冷たい風が隙間から入り皆様にご迷惑をお掛けしておりましたので今度は快適にお食事をして頂けそうです。 ガラスの生産が追い付かなく割れたガラスは入荷待ちです。
(2011.05.30) |
≪復興計画 6 竹垣完成≫ |
入口の竹垣周りが完成!
歩道側にライトを置き、今までより明るいイメージになったと思います。
来週から大工さんが入ってもらえる予定です。
(2011.05.21) |
≪復興計画 5≫ |
今日から待望の工事が本格的?に始まりました!!!!
庭屋さんの工事で、エントランスの竹垣周りを今日は途中まで。
営業しそうな雰囲気がやっとでてきたかな〜と思います。
(2011.05.20) |
≪復興計画 4≫ |
今回の復興の多くの方の問題の1つが、建築資材の入荷が遅れていることと、工事作業の職人の不足で悩んでいる事かと思います。
そこで当店では、出来る事から工事を進めてもらうことにし、 調理場が最初に出来そうなので、先日、社員と調理用品と器の注文に行ってきました。
津波と地震で特に調理場が被害がひどく、すべての器と調理器具がドロの中に埋もれたので、すべて処分し新しくするのですが、実際に目で確認しながらみんなで選びました。
毎日使っていても、寸法などは実際に見ないと意外と分からないと改めて思いました。
(2011.05.13) |
≪今日の松島≫ |
今日は、調理場の壁工事が午前中で終わり、 午後から気分転換を兼ねて松島の大好きなビューポイント西行戻しの松公園へ行ってきました。
ここは、西行法師が諸国行脚の折り、松の大木の下で出会った童子と禅問答をして敗れ、松島行きをあきらめたという由来の地で桜の名所でもありますが、桜はほぼ散り終わりでした。
天気も良く、湾内は津波にもめげない素晴らしい眺めでした。 しかし、奥の野蒜地域は写真でも分かるかと思いますが、松林がマバラに見えます。
早く全体が元の素晴らしい松島に戻りますように。
(2011.05.04) |
≪チンドン屋がやってきた!≫ |
日本で唯一の三代続く老舗ちんどんやさんが塩釜にあったんです!
このちんどんやさんの企画で「しおがま元気になるフェスタ」 が翠松亭の近くで本日行われています。
フリマや屋台が出て、規模は小さいですが皆さん楽しんでいます。
翠松亭は今日から調理場の工事が始まりました。 連休返上で業者さんに頑張ってもらってます!!
(2011.05.03) |
≪復興計画 3≫ |
今日は、入口横の竹垣を庭屋さんとどうするかの打ち合わせ。
今までよりチョットだけ変わる予定です。
シンプルに、そしてものぐさな私でも手入れが楽なように!(本当はそんな事言ってはダメなのでしょうが)
ゴールデンウイークでも業者さんが動いてくれてます。 ありがたいでです。
(2011.05.02) |
|